オンサイトアンモニア生産システム
東京工業大学開発のエレクトライド触媒の技術を用いた小規模アンモニア生産システムを販売展開しています
当社は、世界初となるオンサイト型アンモニア合成システムの実用化を目指す東工大発ベンチャー企業です。 アンモニアは、食糧に欠かせない肥料を始め、多数の用途で使用されており、更に最近では脱CO2の観点より次世代燃料としても注目されていて、今後の社会で欠かせない基礎化学品です。現在、市場に出回っているアンモニアは100年前に発明されたハーバーボッシュ法という技術で製造されており、高温・高圧、大規模プラントを必要としています。また製造には化石燃料等を使用し、多量のCO2を排出しています。それに対し、当社ではエレクトライド触媒を用いた低温・低圧、スモールスケールで製造する技術を有しており、効率良く低コストで提供することが可能となります。この技術を用い、消費される場所でアンモニアを生産するという小規模オンサイト型アンモニア合成システムを開発し、事業展開しています。また、環境負荷を減らすために再生可能エネルギーからの電気分解で得られる水素を利用するグリーンアンモニアの生産も目指しており、燃料などの用途で脱CO2に貢献できるグリーンアンモニアに対する技術開発を行っています。
-
技術・研究・製品の特徴
・新しいエレクトライド触媒技術を用いたアンモニア合成
・地産地消を可能にする小規模アンモニア生産システム -
その技術で世の中の問題がどの様に変化するか
第一に、アンモニアの輸送貯蔵には大きくコストとエネルギーが消費されていますが、オンサイトアンモニア生産により輸送貯蔵コストの削減を図ることが可能です。また第二に、小規模からアンモニア生産が可能なので、小規模の再生可能エネルギーからアンモニアを生産することができ、化石燃料を使うことなくアンモニアを生産し、CO2フリーのグリーンアンモニアを生産することが可能です。 今後、CO2を出さないグリーンアンモニアはより求められており、化石燃料に代わるエネルギー源としてグリーンアンモニアをより活用する社会が求められています。弊社技術はその持続可能な社会実現の一助となりたいと考えています。 -
用途(使用)例または将来的な活用例
アンモニアは肥料に欠かせない原料で、今後の食糧問題よりさらに需要が増えることが見込まれています。また基礎化学品として化学品や医薬品の原料となっています。その他、発電時の脱硝用途に使用されており、環境負荷低減に貢献しています。 これら既存用途に加え、最近では燃料としてのアンモニア利用が大きく注目されています。CO2を出さない燃料として、脱CO2の観点から発電や船舶の燃料として注目されており、研究開発が盛んにおこなわれています。 弊社はこのアンモニアをより効率よく、小規模から生産するアンモニア生産システムを販売展開しています。注目の集まるアンモニアのため、最近は多数のお引合いをいただいています。

つばめBHB株式会社
水素・アンモニア CO2削減技術・デジタル化会社情報
セミナー情報
つばめBHBのエレクトライド触媒を用いたオンサイトアンモニア生産システムについて
CO2削減技術・デジタル化セミナー概要
当社は世界初となるオンサイト型アンモニア合成システムの実用化を目指す東工大発ベンチャー企業です。 当社はエレクトライド触媒を用いた低温・低圧、スモールスケールで製造する技術を有しており、効率良く低コストで生産する、オンサイト型アンモニア生産システムを事業展開しており、その技術と内容をご紹介します
セミナー日時
2日目 26日 16:40~17:00
登壇者

つばめBHB株式会社
ビジネス企画部門マーケティングセクションリーダー
小出 智幸 氏